※この記事にはプロモーションリンクが含まれていますが、私の実際の体験と調査に基づき書いております。
ミニクラはトランクルームと違って、少量から預けられて、荷物は配送を使って自分で運ばなくて良いのが手軽に使えます。
ミニクラは料金も気軽に使える金額なんです!
・初期費用は不要
・保管料月々275円〜
ミニクラに預けている間は「月々275円〜」以上の費用はかかりません。
その後、預けている荷物を自宅に取り戻すのにかかる1,000円ほどの送料を負担するだけです。

ミニクラに荷物を預けるには、専用の段ボール(ボックス)を取り寄せますが、このダンボールも送料も無料です。
まだ、ミニクラに会員登録してない人は、公式サイトから登録するとダンボールを取り寄せることができます。
ダンボールを取り寄せるだけなら無料なので、まずは1箱だけ取り寄せてみてね。
\ミニクラ公式サイトへ/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする
ミニクラは初期費用はかかりません
トランクルームを借りる場合、以下のように初期費用がかかりますよね?
・初期費用(使用料の数ヶ月分を先払いする)
・事務手数料・登録料
・管理費
ミニクラの場合、初めに必要なお金(初期費用)は一切ありません。
初期費用など事務手数料・登録料なし、管理費用も敷金礼金も一切ありませんので、安心してください。

まとまったお金がいらないので、短期だけ預ることもできて気軽に利用できますね!
ミニクラの「取り出し料金」一覧
ミニクラでは月々の「月額保管料」以外で必要な費用は、荷物をとり戻す時の「取り出し料金」だけです。
<取り出し料金一覧>
- 箱ごと取り出す⇒ 1,100円~1,320円
- 箱の中身一部を取り出す⇒ 880円
- 箱の中身一部(本・CD/DVD)を取り出す⇒ 356円+(35円×1冊)
- 箱の中身一部(衣類)を取り出す⇒ 495円+(55円×1着)
このように、取り出し方によって取り出し料金がすこし変わります。

基本的にダンボール単位で取り出しますが、預けるサービスによって、ダンボールの中から1点でも、とり戻せるので便利になっています。
ミニクラには、大きく2つのサービスがあります
↓ ↓ ↓

「HAKO(はこ)」は、名前の通り、ダンボール単位で取り出せます。
「MONO(もの)」は、箱の中身をアイテム単位で取り出す事も、ダンボール単位で取り出す事もできます。

まずは、ダンボール単位で取り戻す場合の「取り出し料金」を見てみます。
ダンボール単位での取り出し料金(これが基本)
サービス名 | 箱の種類 | 箱ごと取り出し |
---|---|---|
HAKO (はこ) | ![]() レギュラー | 1,100円 —————————- 保管期間1年以上:無料 |
![]() ワイド | ||
![]() ラージ | 1,320円 —————————- 保管期間1年以上:無料 | |
MONO (もの) | ![]() レギュラー | 1,100円 —————————- 保管期間1年以上:無料 |
![]() ワイド | ||
![]() ラージ | 1,320円 —————————- 保管期間1年以上:無料 |
取り出し料金は箱の大きさで変わりますので、「HAKO」「MONO」どちらも取り出し料金は同じです。
一番大きいダンボール「ラージ」のみ、プラス220円です。
一年以上預けたら、箱の大きさにかかわらず、取り出し料金は無料になります。

押し入れに眠っているような荷物を長期で預けるなら、支払う料金は月々の保管料だけになります。
複数のダンボールを預けた場合の「取り出し料金」を計算してみた
取り出し料金の計算は「取り出し料金」×「箱の数」になります
例えば、ラージとレギュラーで取り出し料金の差を計算してみました。
- ラージ『取り出し料金 1,320円』×『2箱』=2,640円
- レギュラー『取り出し料金 1,100円』×『4箱』=4,400円

実は、ラージの大きさはレギュラーのだいたい2倍なので、たくさんの荷物を預けるなら取り出し料金が安くなるラージがお勧めです。

一年以上預けている場合は、何個取り出しても無料です。
アイテム単位での取り出し料金
アイテム単位での取り出しとは、預けたダンボールの中のモノを1つからでも戻してもらえるサービスです。
ただ、茶色の「HAKO(はこ)」の方は、ダンボール単位での取り出し専用なので、アイテム単位での取り出しを希望するなら、白いダンボールの「MONO(もの)」で預けます。

「HAKO(はこ)」 | 「MONO(もの)」 | |
アイテム取り出し | 非対応 | 880円 |
何度も出し入れするなら「HAKO(はこ)」がお勧め
いったん、アイテム単位での取り出しをしたモノを再び預ける場合、同じ箱に戻せないデメリットがあります。
ふたたび預ける事はできますが、ミニクラに預けるダンボールの数が増えるので、月額保管料も増えてしまいます。
例えばレジャー用品など、何度も出し入れするモノなら、ダンボール単位で取り出す「HAKO(はこ)」の方が使い勝手が良いです。
ダンボール単位 | アイテム単位 | |
---|---|---|
レギュラー と ワイド | 1,100円 —————————- 保管期間1年以上:無料 | 880円 |
ラージ | 1,320円 —————————- 保管期間1年以上:無料 | 880円 |
アイテム単位の取り出し料金は、ダンボール単位と比べて「220円」しか変わりませんし、箱が増えて月額料金が増えるよりは「HAKO(はこ)」で預ける方が、経済的ではないでしょうか。
まだ、ミニクラに会員登録してない人は、公式サイトから登録するとダンボールを取り寄せることができます。
ダンボールを取り寄せるだけなら無料なので、まずは1箱だけ取り寄せてみてね。
\ミニクラ公式サイトへ/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする
衣類・洋服の取り出し料金
ミニクラには衣類専用のサービスがあって、「Closet(クローゼット)」と「クリーニング」の2種類から選べます。
- Closet(クローゼット)
預けた衣類は、ハンガーに掛けて保管するので、シワの心配がありません。 - クリーニング
クローゼットのサービスに加えて、預けた衣類のクリーニングサービスが付いています。
サービス名 | 箱写真 | 箱ごと取り出し | アイテム取り出し |
---|---|---|---|
Closet (クローゼット) | ![]() | 1,100円 —————————- 保管期間1年以上:無料 | 495円+1点あたり55円 |
クリーニング パック | ![]() | 無料 | 880円 |
どちらも「アイテム(衣類単位)取り出し」も「箱ごと取り出し」もできます。
衣類単位で取り出した場合の「取り出し料金」を計算してみた
Closet(クローゼット)の場合
取り出しの基本料金「495円」、1アイテムにつき「55円」が加算されます。
衣類単位での取り出し料金の計算は「495円」+(「55円」×「着数」)になります。
- 2着を取り出したいなら「495円」+(「55円」×「2着」=110円)= 605円
- 9着を取り出したいなら「495円」+(「55円」×「9着」=495円)= 990円

急に必要になった洋服を出す場合は、送料が安く済むので便利ですねー
クリーニングパックの場合
衣類単位での取り出し料金の計算は「取り出し料金」×「着数」になります。
- 2着を取り出したいなら「800円」×「2着」= 1600円
クリーニングパックの衣類単位での取り出し料金は割高なので〝箱単位〟で無料に取り出した方が良いですね。

クリーニングパックは、預けている期間にかかわらず、箱単位での取り出しは無料です。
クローゼットもクリーニングパックも衣替えにめちゃめちゃ重宝します。
私はクローゼットの方を愛用してますが、自宅の衣装スペースが増えるし部屋は広く見えるし、良い事だらけですよ。
⇒私のクローゼット使ってみた感想も合わせてお読みください。
まだ、ミニクラに会員登録してない人は、公式サイトから登録するとダンボールを取り寄せることができます。
ダンボールを取り寄せるだけなら無料なので、まずは1箱だけ取り寄せてみてね。
\ミニクラ公式サイトへ/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする
本・コミック・DVDの取り出し料金
ミニクラには本・CD/DVD専用のサービスがあって、「HAKOブック」と「library(ライブラリー)」の2種類から選べます。
- HAKOブック
箱ごとの取り出しになります。 - library(ライブラリー)
預けた本・CD/DVDが、1冊・1枚から取り出せます。

どちらも、コミック約100冊入るボックスになります。
ダンボールの底が二重になっている丈夫な箱なので、大事な本を預けても安心感がありますよ。
サービス名 | 箱写真 | 箱ごと取り出し | アイテム取り出し |
---|---|---|---|
HAKO ブック | ![]() | 1,100円 —————————- 保管期間1年以上:無料 | アイテム取り出し 不可 |
library (ライブラリー) | ![]() | 1,100円 —————————- 保管期間1年以上:無料 | 356円+1点あたり35円 |
一年以上預けると、ダンボール単位の取り出し料金は無料になります。
本・コミック・DVD単位で取り出した場合の「取り出し料金」を計算してみた
取り出しの基本料金「356円」、1冊につき「35円」が加算されます。
本・コミック・DVD単位での取り出し料金の計算は「356円」+(「35円」×「1冊」)になります。
- 10冊を取り出したいなら「356円」+(「35円」×「10冊」=350円)= 706円
- 20冊を取り出したいなら「356円」+(「35円」×「20冊」=700円)= 1,056円

突然に読みたくなった漫画を取り出す…なんて使い方も、気軽にできそうですね。
ただ、20冊以上取り出すなら、箱単位で取り出し方が経済的です。
まだ、ミニクラに会員登録してない人は、公式サイトから登録するとダンボールを取り寄せることができます。
ダンボールを取り寄せるだけなら無料なので、まずは1箱だけ取り寄せてみてね。
\ミニクラ公式サイトへ/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする
ミニクラの「月額保管料」一覧
ミニクラのサービスは、3種類の用途に分かれています
↓ ↓ ↓
基本的なプラン「HAKO(はこ)」「MONO(もの)」
ミニクラに預けたいモノはあれば、基本的にこのプランを利用します
衣類・洋服専用プラン「Closet(クローゼット)」「クリーニング」
衣類専用で、ハンガーに掛けて保管し、シワの心配がありません。
本・コミック・DVD専用プラン「library(ライブラリー)」「HAKOブック」
本専用で、ひと箱にコミック100冊ほど入る強度の高いダンボールで預けます。

ミニクラで毎月かかる費用は「月額保管料」のみになります。
ここからは、月々の保管料と、12ヵ月預けた場合の年間保管料をまとめています。
基本的なプラン「HAKO(はこ)」「MONO(もの)」
ミニクラで荷物を預けるには基本的に「HAKO(はこ)」「MONO(もの)」どちらかで預けます。

\違いは?/
- HAKO(はこ)茶色の箱
預けたダンボールを保管し、取り出しは〝ダンボール単位〟のみ。シンプルで一番安いプランです。 - MONO(もの)白い箱
写真でリスト管理することができるので、どの箱に何を預けたかを忘れる心配がありません。
取り出しは〝ダンボール単位〟か〝アイテム単位〟かを選ぶことができます。
ミニクラは初月無料で預けることができます。
初めの1年は、11ヵ月分の保管料を支払えばOKです。
サービス名 | 箱写真 | 1ヶ月 | 1年間 |
---|---|---|---|
HAKO (はこ) | ![]() レギュラー | 275円/月 | 3,300 ↓ 初月無料で「3,025円」 |
![]() ワイド | |||
![]() ラージ | 480円/月 | 5,760円 ↓ 初月無料で「5,280円」 | |
MONO (もの) | ![]() レギュラー | 330円/月 | 3,960円 ↓ 初月無料で「3,630円」 |
![]() ワイド | |||
![]() ラージ | 600円/月 | 7,200円 ↓ 初月無料で「6,600円」 |
※レギュラーとワイドは、ほぼ同じ大きさ。
※ラージはレギュラー・ワイドの倍の大きさ。
※「MONO」「HAKO」は、箱の大きさに違いはありません。

便利なMONO(もの)の方が、月額保管料が少し高くなっています。
・自分に合うサービスか、1箱だけ預けて試したい
・衣替えで使いたい
・年に1度しか使わないけど必要なものを預けたい
・引っ越しなどの一時預かり
年間で出し入れするモノを預けるなら〝ダンボール単位〟出し入れ可能なHAKO(はこ)がお勧めです。
・思い出のモノ
・コレクション
・家族に内緒にしておきたいモノ
捨てたくないけど置き場所に困るモノを預けるなら〝写真で中身が見れる〟MONO(モノ)がお勧めです。
どちらも、ダンボールを取り寄せるだけで、スッキリ片づきます。
まずは、ミニクラ公式サイトで会員登録をして、ダンボールを取り寄せてくださいね。
\ミニクラ公式サイトは初月無料/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする
衣類・洋服専用プラン「Closet」「クリーニング」
衣類は「HAKO(はこ)」や「MONO(もの)」でも預ける事はできますが、箱に入れたままの状態で保管するので、シワが気になる洋服もあると思います。
衣類・洋服専用の「Closet」と「クリーニング」プランなら、ミニクラのスタッフが、一着一着ハンガーに掛けて保管してくれるので、とくに大事にしている服は、衣類・洋服専用プランで預けるのがお勧めです。
\違いは?/
- Closet(クローゼット)不織布の箱
預けた衣類は、ハンガーに掛けて保管するので、シワの心配がありません。 - クリーニング 不織布の箱
クローゼットのサービスに加えて、預けた衣類のクリーニングサービスが付いています。
ハンガーでの保管と、畳んでの保管を選べます。
ミニクラは初月無料で預けることができます。
初めの1年は、11ヵ月分の保管料を支払えばOKです。
サービス名 | 箱写真 | 1ヶ月 | 1年間 |
---|---|---|---|
Closet (クローゼット) | ![]() 最大10点 | 550円/月 | 6,600円 ↓ 初月無料で「6,050円」 |
クリーニング パック | ![]() 最大10点 | 12,100円 6ヵ月保管料+クリーニング (550円/月で以降も保管可能) | 15,400円 ↓ 初月無料で「14,850円」 |

クリーニングパックは、12,100円とお高い感じですが、1点あたり「1,210円」で〝クリーニング〟+〝6ヵ月分の保管料〟 がセットになっているので、かなりお得だと思います!
・クリーニングは不要
・クローゼットに吊して収納している服を預けたい
とくに大事にしている服は〝ハンガー保管〟のCloset(クローゼット)がお勧めです。
・衣替えに利用
・クリーニングも保管も一度で済ませたい
クリーニング後、長期保管して欲しいなら〝1点1,210円〟でお得なクリーニングパックがお勧めです。
どちらも、専用の不織布ボックスを取り寄せるだけで、洋服の整理ができます。
しまう場所がないコトを理由に、もう、欲しい服を諦めなくてよくなりますよー
まずは、ミニクラ公式サイトで会員登録をして、専用の不織布ボックスを取り寄せてくださいね。
\ミニクラ公式サイトは初月無料/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする
本・コミック・DVD専用プラン「HAKOブック」「library」
「HAKOブック」「library」は、書籍とCD/DVD専用プランです。
「HAKO(はこ)」や「MONO(もの)」でも預ける事はできますが、専用のダンボールは書籍が効率良く入る大きさになっています。

「HAKOブック」「library」の箱は
矢印の部分が2重になっていて、頑丈なダンボールです。
大事な本を預けても安心できます。
\違いは?/
- HAKOブック
預けたダンボールを保管し、取り出しは〝ダンボール単位〟のみ。シンプルで一番安いプランです。 - library(ライブラリー)
写真でリスト管理することができるので、どの箱にどの本を預けたかを忘れる心配がありません。
取り出しは〝ダンボール単位〟か〝本単位〟かを選ぶことができます。
ミニクラは初月無料で預けることができます。
初めの1年は、11ヵ月分の保管料を支払えばOKです。
サービス名 | 箱写真 | 1ヶ月 | 1年間 |
---|---|---|---|
HAKO ブック | ![]() コミック約100冊 | 275円/月 | 3,300円 ↓ 初月無料で「3,025円」 |
library (ライブラリー) | ![]() コミック約100冊 | 495円/月 | 5,940円 ↓ 初月無料で「5,445円」 |

私の利用した経験から、library(ライブラリー)は〝本単位〟で取り出せるのですが、元の箱に戻すコトができないので、書籍は〝ダンボール単位〟で取り出せるHAKOブックがお勧めです。
・本棚代わり出し入れしたい
・保管しておきたい書類
・引っ越しなどの一時預かり
長期・短期・出し入れしたい場合は〝リーズナブル〟なCloset(クローゼット)がお勧めです。
・コレクションとして保管しておきたい
いつでも眺めるコトができる〝写真で中身が見れる〟library(ライブラリー)がお勧めです。
どちらも、ダンボールを取り寄せるだけで、本棚や書類がスッキリ片づきます。
まずは、ミニクラ公式サイトで会員登録をして、ダンボールを取り寄せてくださいね。
\ミニクラ公式サイトは初月無料/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする
初月は「月額保管料」無料
ミニクラって、初めの1ヶ月は月額保管料が無料ってご存じでした!?
しかも、新しいボックスを預ける度、何度でも1ヶ月無料なんです♪
例えば…7月に預けたら、ミニクラに支払いが発生するのは8月からとなります。
\ミニクラ公式サイトは初月無料/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする
ミニクラに解約金はありません
ミニクラに預けているダンボールを全て取り出すと、自動的に月額保管料の請求はなくなります。
解約料金などもありません。
会員登録をそのままにしておくと、いつでも預け入れを再開することも出来ます。

全て取り出した後、いつでも同じ条件で再び預けられるので、気軽に使えていいんですよねー
- アイテム単位で取り出し、ダンボールの中身を全て取り出す
- ダンボール単位で取り出す
これで、ひと箱分の月額保管料の請求は自動的にストップします。
その他、ミニクラの料金について
一年以上預けると〝ダンボール単位〟での取り出しは無料になります。
〝アイテム単位〟での取り出しは、一年以上預けても無料にはなりませんので、一年経過した場合は〝ダンボール単位〟で取り出すと良いですね。
初回だけ送料無料とか良くある話ですが、何度でも送料無料で預ける事ができます。
取り出したダンボールをふたたび預ける場合は、送料もダンボール代も無料です。

預け入れはずっと無料なので、使いやすいですー
初めのひと箱目だけ無料とか良くある話ですが、箱の数にかかわらず何箱でも箱代は無料です。
2回目以降も、後日追加しても箱代は無料。
また、箱の数にかかわらず何箱でも無料です!

追加で何度、ボックスを取り寄せても送料無料なので、ありがたいです♪
ミニクラに預けるまで、費用は0円
ミニクラの会員登録から預け入れまでの流れ

荷物を預けるまでの流れの中で「①会員登録」「②ボックス取り寄せ」「③ミニクラへ発送」で、料金が発生しそうですが、最後の「預け入れ完了」まで料金がかかることはありません♪

私もミニクラを使ってますが、初めに「月額保管料」以外の費用は発生しませんでしたよ。

①「会員登録」の費用は0円
ミニクラに荷物を預けるには、まず会員登録が必要です。
「これって…登録料とか取られないかな?」と思われるかも知れませんが、一切料金は発生しませんので安心してくださいね。

私も、冬物のコートを預けるために「会員登録」をしましたが、登録料などの請求はありませんでしたよ。
会員登録は、「名前と住所、メアド、電話番号、生年月日」の入力だけです。
トランクルームの登録に比べて、超シンプルですー♪
勝手に発生する料金はナシ!
②「ボックス取り寄せ」の費用は0円
ミニクラに荷物を預けるには、専用のボックスをミニクラ公式サイトから取り寄せ、そのボックスに荷物を詰めて預けます。

ボックス代は無料
ボックス取り寄せの送料も無料です。

ミニクラを使う場合は、初期投資は不要です♪
③「ミニクラへ発送」する送料は0円
専用のボックスに荷物を詰めたら、ミニクラへ荷物を発送して預け入れ完了です。

ミニクラへ発送する
送料は無料です。

倉庫に持って行く手間がないので、交通費もガソリン代もかかりません♪
始める前に費用がかからないのは安心ですねー
パラパラと後から費用が発生することが無いので、予算通りに預けることができて計画的に使えます!
注意点:ボックス取り寄せから2ヵ月経過すると料金がかかる
一点だけ注意して欲しいのは…
ボックスを取り寄せたまま、預け入れせずに2ヵ月経過したボックスに関しては、
月額保管料が1ヶ月分だけ発生することです。

専用ボックスは、何度取り寄せても無料なので、まずは最低枚数を取り寄せて、足りない場合は追加する。という流れだとムダがありません。

初めなので、ひと箱だけを取り寄せて様子をみるとムダにならなくて良かったです。
足りなければ、無料で取り寄せる事ができるので、まずはボックスひと箱を取り寄せてくださいね。
もし、1枚余っても「275円~」で済みますし、後日ミニクラで使うことができます。
預けていた荷物をいったん取り出して、再度預ける時には専用ボックスは必ず必要になりますので、完全にムダにはなりませんよ。
ミニクラの公式サイトから専用ボックスを取り寄せると、いつでも箱代は無料になります。
\ミニクラ公式サイトは初月無料/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする
まとめ
ミニクラは初期費用はかかりません
ミニクラに預け入れするまでの「ボックスを取り寄せる送料」「荷物の預け入れする送料」は、すべてミニクラが負担してくれます。
ミニクラを利用中に負担する送料は「取り出し」の時だけです!
- ミニクラか「ボックス」を取り寄せる←ミニクラが送料負担
- 荷物を詰めた「ボックス」をミニクラに送る←ミニクラが送料負担
- ミニクラに預けてる「ボックス」を戻す←送料はここだけ!
「取り出し」送料の一覧
- 箱ごと取り出す⇒ 1,100円~1,320円
- 箱の一部(アイテム)を取り出す⇒ 880円
- 箱の一部(本・CD/DVD)を取り出す⇒ 356円+(35円×アイテム数)
- 箱の一部(衣類)を取り出す⇒ 495円+(55円×アイテム数)
ミニクラは1年経つと、箱ごとの取り出しは送料無料になるのでめっちゃ使い勝手が良くて、もう、2年ほど愛用しています。
このタイミングで取り出せば、ミニクラ利用中の送料は完全無料になりますー
ミニクラ公式でボックス取り寄せると、送料無料で取り寄せることが出来ますよ♪
ミニクラは
\「初期費用無料」&「初月無料」/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトで会員登録をする