「荷物を箱に詰めて、送るだけ」のサマリーポケット。
預けたものは写真に撮ってスマホで管理できるのが特徴ですが、箱の中身を見られたくないこともありますよね。

アルバムを預けたいんだけど、昔の写真を誰かに見られるのはイヤだな…。箱の中身を見られずに保管してもらえるプランってないのかな?
箱の中を見られないためには、エコノミープランを選択すれば大丈夫です。
ただ箱に物を入れすぎた場合など、例外的に箱を開けることもあるそうです。
・エコノミープランの詳細
・例外的に箱を開けられないためのポイント
ポイントさえおさえておけば、中身を見られることなく預けられますので安心してくださいね。
↓ ↓ ↓
サマリーポケット公式サイトへ
箱を開けないのはエコノミープランだけ
サマリーポケットには、スタンダードプラン・エコノミープラン・ブックスプラン・大型アイテムプランの4つのプランがあります。
月額保管料 | 取り出し送料 | 写真撮影 | |
スタンダードプラン | 330円〜 | 880円〜 | あり |
ブックスプラン | 340 | 352円〜 | あり |
エコノミープラン | 275円〜 | 1,100円〜 | なし |
大型アイテムプラン | スーツケース:638円 スキー用品 :770円 ゴルフバッグ:770円 | 1,320円 | なし |
スタンダードプランは中身を1点ずつ写真を撮ってアプリで管理できるのがメリット。
でもその写真は、荷物を預けてからサマリーポケットのスタッフさんが写真を撮ってリスト化してくれます。
このプランは確実に箱を開けて中身を見られますので選ばないようにしましょう。
ブックスプランは本専用のプラン。こちらもスタンダードプランと同じように預けた本を1冊ずつ写真撮ってアプリで管理できますが、写真撮影があるので中身は必ず見られます。

写真撮影があるプランは必ず箱を開けるってことね!
大型アイテムプランは箱に入らない大型アイテム(スーツケース、スキー・スノーボード、ゴルフバッグ)を専用カバーに入れて預けるプラン。
他のプランのように箱に入れて荷物を預けるプランではありません。
箱に入れて預けるプランで、写真撮影がないのはエコノミープランのみ。
(大型アイテムプランも写真撮影なし。後ほど解説します。)
エコノミープランは写真撮影がないから、預けた箱を開けることなく保管してもらえる唯一のプラン。箱を開けられたくない!中身を見られたくない!っていう場合はエコノミープランを選びましょう。
写真撮影がない分、スタンダードプランより月額保管料が少し安くなっています。
エコノミープランを深掘り
エコノミープランとは、写真撮影なしで箱ごとに管理するサマリーポケットの中で一番安いプラン。
預けた箱を封をしたまま保管されるので、スタンダードプランのように衣類のクリーニングなどのオプションサービスは使えません。
また取り出す(預けた箱を自分の手元に戻す)時もスタンダードプランのように1点ずつの取り出しは不可で、箱ごとの返却になります。取り出し手数料は箱のサイズによって異なります。
エコノミープランは箱の大きさは2種類。
エコノミープランの箱のサイズは、レギュラーボックスとラージボックスの2種類。サイズによって料金が変わります。
レギュラーボックス

箱のサイズ | 幅43cm x 奥行37cm x 高さ33cm |
月額保管料(税込) | 275円 |
取出し送料(税込) | 1,100円 |
ラージボックス

箱のサイズ | 幅68cm x 奥行45cm x 高さ37cm |
月額保管料(税込) | 484円 |
取出し送料(税込) | 1,320円 |
スタンダードプランは中に入れたものを一点ずつアプリ内でも管理できるようになっていますが、エコノミープランは中身の写真撮影がないのでアプリにはボックスイメージが表示されます。

レギュラーボックスは上部、ラージボックスは側面に品名記入欄があるので、預けるときに手書きで中に入れたものを記入します。すると記入したテキスト情報がアプリ画面内に表示されます。
エコノミープランって本当に箱を開けないの?
エコノミープランは、箱を開けずにそのまま保管するプラン。
でも気になることがひとつ…
公式サイトに「エコノミープランは箱を開けません」ってどこにも書かれてないんです。

エコノミープランってホントに箱を開けないのかな…
ちょっと心配…
実際のところ、エコノミープランは箱を開けないのか。
気になるのでサマリーポケットに直接問い合わせてみました。

「エコノミープランは預けてから、私の手元の戻ってくるまで箱を開けることはないんですか?」
「エコノミープランは、中身のアイテムの撮影がないため、
原則として中身を確認することはありませんのでご安心ください。
しかしながら、ボックスの破損が発生した場合や、お取り扱いできない物品でないことを確認する場合は、お客様に許可をいただいたうえで例外的に中身を確認することがあります。
あらかじめご了承ください。」
基本的には箱を開けないけど、何かあったら開けますよってことのようですね。
梱包する時に注意すれば、例外的な中身チェックは回避できそう!
エコノミープランで箱を開けられないために注意すること
- モノを入れすぎない
- 預けられないものは入れない
- 壊れやすいものは緩衝材で包む
気をつけること①モノを入れすぎない
1箱あたりの重さは決まっています。
- レギュラーサイズ 20kg
- ラージサイズ 25kg
明らかに重さが超過している場合は、超過分を新たに箱に詰め替えられます。その場合は、追加分の箱の保管料(毎月)と詰め替え作業代(1,100円)がかかります。
もし心配だったら重さを確認してみてください。

確認方法
荷物を詰めた箱を持って体重計に乗り、自分の体重+20kg(25kg)を超えなければOKです。
また、重さは大丈夫でも、入れすぎて箱が変形してしまった場合も、新しい箱への詰め替え対応になります。この場合も詰め替え作業代(1,100円)がかかります。
詰め替え作業の対象になると、箱を開けて中を見られるうえに追加料金もかかってしまうので注意が必要ですね。
②預けられないものは入れない
サマリーポケットで預けられないものは以下のようになっています。
液体物(化粧水、化粧品、酒類など)
スプレー缶、ガスボンベ、ライター、マッチ、灯油、ガソリン、塗料等の可燃物
食品、動物、植物(種子、苗を含む)
現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類
磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品
農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質等の危険物または劇物
異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品
廃棄物
法令により所持を禁止されている物品
公序良俗に反する物品
貴重品や危険物などは保管することができないことになっています。
害を及ぼす可能性のあるものと紛失しても責任が取れないものは保管することが不可。
貴重品や危険なもの以外は預けることが可能です。
気をつけること3|壊れやすいものは緩衝材で包む
お預け可能な範囲で壊れやすいものは、プチプチや新聞紙などの緩衝材で包んでから箱に入れましょう。
ガラス食器、陶磁器、額縁、カメラ、双眼鏡、望遠鏡、パソコン、携帯電話、タブレット端末、ハードディスク、テレビ、液晶ディスプレイ、コピー機、複合機、プロジェクター、キッチン家電、季節家電、雛人形、五月人形、フィギュア、衣装ケースなどプラスチックの箱、CDやDVDのプラスチックケース、本の帯、その他壊れやすい物品
このような壊れやすいものも預けることはできますが、万が一の事故の場合は原則補償の対象外となります。
実際、梱包が十分ではなかったため輸送時に破損してしまうことがよくあるそうです。
壊れやすいものを預ける時は、緩衝材などでしっかり包んで箱に入れるようにしてくださいね。箱の中のすき間にも緩衝材をつめて、動かないようにしておきましょう。
箱を開けられないように気をつけておくこと、そんなに難しいことではないし、ちょっとした
ルールを守って預ければ大丈夫なので、預ける前に気をつけておきましょうね。
ちょっと裏ワザ!?
預けたい物リストに「スーツケース」があるなら、スーツケースに見られたくないものを入れて預けるのもあり。
大型アイテムプランではスーツケースを預けることができます。

大型アイテムプランのスーツケースの場合は、中に荷物を入れて預けることができます。スーツケースの鍵は開けたまま預けることになりますが、保管についてはエコノミープランと同じ。
- 中身の写真撮影はないので、開けずにそのまま保管。
- 例外的に中身を確認しなければならない時は事前に連絡がくる。
大型アイテムプラン (スーツケース) | |
月額保管料(税込) | 638円 |
取出し送料(税込) | 1,320円 |
専用カバーのサイズ | 幅32cm x 奥行71cm x 高さ84cm |
重さ | 30kgまで |
預ける時はスーツケースを専用カバーに入れて送ります。

専用カバーの大きさは幅32cm x 奥行71cm x 高さ84cm。このサイズだと海外旅行にいく時に使うような大きいスーツケースでも大丈夫です。スーツケースをすっぽり覆うのでキズが付く心配もありません。
スーツケースも預けようと思っている場合は、見られたくないものを中に入れて預けてしまうのが一石二鳥でおトクです!
まとめ
預けたものをひとつずつ写真で管理してくれるのが特徴のサマリーポケットですが、預けた箱を開けずに保管してくれるプランもちゃんとありました。
人に見られたくないものを預ける時はエコノミープラン。
中に入れるものや重さなどのルールを守れば箱を開けて中を見られる心配はありません。
人に見られたくないものを家に置いておくと家族に見られてしまう可能性も…。
サマリーポケットの最低保管期間は2ヶ月。コスト的にも一般的なトランクルームよりもずいぶん安く利用できます。
見られたくないものも処分せずに家とは別の場所で保管。サマリーポケットを利用すれば不安も解消されてすっきり身軽に暮らせるかもしれませんね!
家の中で置き場所に困っているものがある人は一度試してみてください。
↓ ↓ ↓
サマリーポケット公式サイトへ


春川まり
断捨離好きな主人と、断捨離できない私が、収納が少ないマンションで、なんとか綺麗に見えるように日々暮らしています。
「無理に断捨離しない!しまえない物は預ける!」と決めたら、楽になったことがきっかけでこのブログを始めました。もっと自由に、自分らしく暮らせるお手伝いができれば嬉しいです♪