※この記事にはプロモーションリンクが含まれていますが、私の実際の体験と調査に基づき書いております。
衣替えで、冬物と夏物をミニクラに預ければ、クローゼットが空いて良さそうだけど…簡単に預けられるのか、余計な手間が増えないか気になると思います。
私はミニクラをクローゼット代わりに使って2年目になりますが、ハッキリ言ってめっちゃ便利で簡単です!!
我が家の衣替えは、ボックスに服を詰めて、ネットで集荷依頼するだけ!

汗だくになりながら、衣替えしていたのが嘘のように楽ちんです♪
ミニクラを使うだけで
\クローゼットも気分もスッキリするよ♪/
↓ ↓ ↓
ミニクラを使った衣替え
《1年の流れ》

我が家では、ミニクラを使って衣替えをしていますー♪
洋服の入れ替えは「3月」と「11月」年2回です。

- 「3月」冬服を預ける →「11月」冬服を取り出す
- 「11月」夏服を預ける→「3月」夏服を取り出す

ミニクラに預ける洋服は、主に冬服と夏服です。
春・秋に着る服(合い物)は預けません。
先にざっくり料金のお話をしておくと、ミニクラ利用中にかかる費用は「月額保管料」と「取り出し料金」です。
- 「月額保管料」は、毎月かかる費用
- 「取り出し料金」は、洋服を取り出す時のみかかる費用
料金については後で詳しくお話しますが、合い物まで預けてしまうと「取り出し料金」を払う回数が増えるので、合い物は預けないのが正解だと思います。
冬服と夏服を預けるだけで、
クローゼットが本当にスッキリしますー♪
↓ ↓ ↓


あまりにも使い勝手が良くて、私はミニクラを2年間使い続けてます。
ここからは、ミニクラを使って衣替えをする「具体的な年間の流れ」をお伝えしますね!
「3月」⇐ 冬服を預ける
3月になると暖かい日が増えて、3月下旬にはサクラが咲き始めます。
この時期になるとダウンやコートを着る機会がなくなりますので、我が家では「3月」に冬服を預けています。
服を預けるまでの流れ

- ミニクラから「ボックス取り寄せ」をする(送料無料・箱代無料)
- 取り寄せたボックスに「荷物(服)を詰める」
- 服を詰めたボックスを「ミニクラへ発送」(送料無料)
ミニクラへは「3ステップ」で簡単に服を預けることができます。
洋服をミニクラに預けるには「ボックス」と言われる、ミニクラが用意する専用の箱に入れて預けます。
ボックス取り寄せは、送料無料。箱代も無料。
箱詰めした後、ミニクラへ発送する送料も無料です。

無料で預け入れ出来るのは、お財布に優しくてありがたいです♪

ミニクラへの発送は、自宅まで宅配業者が「ボックス」を取りに来てくれます。
重たい箱を、現地に持っていく必要ないんですよー

集荷に来てもらえるって事ですね!
じゃあ私は、掃除や洗濯してる午前中に取りに来てもらえば便利だな〜
ボックスは、ミニクラ公式サイトから取り寄せできますよ
⇒ミニクラ公式サイトはこちら
ここからは、ミニクラへ服を預ける流れ「3ステップ」を順にをお伝えしますね!
STEP① ミニクラから「ボックス取り寄せ」をする
《服を預けるまでの流れ》
STEP①

- ミニクラから「ボックス取り寄せ」をする(送料無料・箱代無料)⇐【今ここ】
- 取り寄せたボックスに「荷物(服)を詰める」
- 服を詰めたボックスを「ミニクラへ発送」(送料無料)

ミニクラ公式サイトからボックスを取り寄せます。
↓ ↓ ↓


たくさん種類があるんですね!!どのボックスを取り寄せれば良いか……分かりません。

ボックス(サービス)は10種類もあって分かりにくいですよね。
この10種類の中には、サービスの内容が同じで、箱の大きさ違いだけのものあります。
サービスの内容で分類すると、ボックスは「6種類」に分けることが出来ます。
↓


①と②をまとめた理由は、サービス内容は同じでサイズ違いなだけだからです。
6種類のサービス内容は、ざっくりこんな感じ
- 「MONO(もの)」⇒服を畳んで保管。箱の中身《モノ単位》取り出しが可能
- 「HAKO(はこ)」⇒服を畳んで保管。名前の通り《箱単位》のみの取り出し
- 「Library(ライブラリー)」⇒洋服不可(書籍専用のボックス《モノ単位》取り出しが可能)
- 「HAKO ブック」⇒洋服不可(書籍専用のボックス《箱単位》のみの取り出し)
- 「Closet(クローゼット)」⇒服をハンガーに掛けて保管
- 「クリーニング」⇒服をハンガーに掛けて保管+クリーニング付き

6種類を「衣替えに向いているボックス」「衣替えに向いてないボックス」に分けるとこうなります!
↓ ↓ ↓

衣替えで使う場合「1着だけの取り出し」は、ほとんど無いので「MONO」は不向きです。
衣替えで使うなら「Closet」「HAKO」というボックスの2択になります。

衣替えは、「Closet」「HAKO」2つから選べば良いんですね!
でも…この2種類の違いはなんでしょうか??

ハンガーに掛けて保管するか、畳んで保管するかの違いです。
ここからは、「Closet」「HAKO」どちらを選べばいいのか、お話していきますね。
衣替えに最適な「Closet」「HAKO」の違い
「Closet」「HAKO」の違いは、ミニクラでの保管方法です。
自宅のクローゼットのハンガーに掛けいる服か、畳んで衣装ケースにしまっている服かで選ぶといいんです!
- 吊るして保管したい服⇒「Closet(クローゼット)」
- 畳んで保管したい服⇒「HAKO(はこ)」
プラン | Closet | HAKO |
ボックス | ![]() | ![]() |
特徴 | 吊るして保管 (不織布のボックス) | 畳んで保管 (茶色のダンボール) |
月額保管料 | 550円 | レギュラー:275円 |
ワイド:275円 | ||
ラージ:480円 |

まずは、Closetについて私の体験を交えて、もう少し詳しくお話しますね!
吊るして保管したい服には⇒「Closet」


家のクローゼットを占拠してる冬服は、真冬に着るコート類でした。
ハンガーに吊している服なので、我が家は「Closet」で預けています。
真冬は、あんなにお世話になったのに…
暖かくなると邪魔になる、厚手のコートです
↓

このまま、畳んでダンボールに入れて保管してしまうと…シワになるのでハンガーに吊して保管してくれる「Closet(クローゼット)」というプランのボックスを取り寄せます。
ミニクラ公式サイトから、ボックスを取り寄せる様子
↓


以前は、畳むとシワになるから…と、年中クローゼットに入れっぱなしでした。
ミニクラを知ってからは「スペースが無い」という理由で、欲しい服を我慢することが無くなってストレスが減りましたー♪
「Closet」で預けると
\クローゼットがスッキリするよ/
↓ ↓ ↓
洋服の形に合わせたハンガーを
ミニクラで用意してくれます♪
畳んで保管したい服には⇒「HAKO」


ハンガーに掛ける服よりも、セーターとか衣装ケースにしまう服を預けたい場合はどうするの?

シワを気にしなくていい服は、畳んだまま収納する「HAKO(はこ)」で預けると良いですよ。
月額保管料はミニクラで最安値なので、絶対オススメですー

うちは、衣装ケースに入れてる服が多いから「HAKO(はこ)」のボックスを取り寄せると良いんですね
衣装ケースのスペースが空くのは
大きいよね!
↓ ↓ ↓
「MONO」は保管料が割高で、衣替えに不向


白い箱の「MONO(もの)」で預けた方が、実は便利だった!?…ってことは無いのでしょうか??

「MONO(もの)」は、衣替えでは使わないサービスがあるの分、保管料が割高になるのでオススメしません。
ここからは「MONO」が、なぜ衣替えに不向きなのかお伝えしますね。
「MONO」と「HAKO」では、
洋服の取り出し方法が違う
- 「MONO(もの)」⇒箱の中身《モノ単位》の取り出し、《箱単位》の取り出しが可能
- 「HAKO(はこ)」⇒《箱単位》のみの取り出し
衣替えでは「来シーズン着る予定の服を預けて、シーズン前に全て取り出す」ので、《箱単位》で取り出す使い方がほとんどです。
《モノ単位》1着から取り出す事はほぼないので、使わないサービスにお金を払うのはもったいないです。
「MONO」と「HAKO」保管料の違い
MONO(もの) | HAKO(はこ) | 年間の差額 | |
![]() | ![]() | ||
レギュラー | 月額: 330円 年間:3,960円 | 月額: 275円 年間:3,300円 | 年間:660円 |
ワイド | |||
ラージ | 月額: 600円 年間:7,200円 | 月額:480円 年間:5,760円 | 年間:1,440円 |
ひと箱あたりの年間保管料(12ヵ月)で比べると、「MONO(もの)」の方が「660円」も高くなってしまいます。

でも「HAKO(はこ)」は、箱ごとでしか取り出せないんですよね。
もしも、1着だけ出したい場合はどうしたらいいの??

いったん箱ごと取り出して、必要な洋服以外を、ふたび預ければOKです。
ふたたび預け入れする場合も、送料無料・箱代無料なので、負担ナシで戻すことができます。
「HAKO」と「MONO」取り出し料金の違い
- 「MONO(もの)」⇒《モノ単位》で取り出す:1回「880円」(ラージも同じ)
- 「HAKO(はこ)」⇒《箱単位》で取り出す:1回「1,100円」(ラージのみ「1,320円」)
1回の取り出し料金の差額は「220円」(ラージの場合「440円」)です。
箱ごと取り出しても、+220円で出すことができるなら、年間費用が抑えられる「HAKO(はこ)」が、断然お得です。

もし、取り出したい洋服が出てきても「HAKO(はこ)」の方が安く済むんですね!
衣替えでは「今は着ない服」を預けるので、取り出しは〝1回あるかないか〟です。
畳んでしまう服を保管するなら、月額保管料が安い「HAKO(はこ)」が、中期的に預ける衣替えに向いています!
家計に優しい「HAKO(はこ)」の
ボックスを取り寄せる
↓ ↓ ↓
ボックスの届き方と受け取り方法
吊して保管「Closet」の専用ボックスは
不織布になっています。
折りたたまれて小さい箱で送られてきます。
↓ ↓ ↓
![]() | ⇒ ⇒ ⇒ | ![]() |

「Closet」の専用ボックスは、ヤマトのネコポスで配送。
ボックス取り寄せてから「2日〜3日」ほどで、家のポストに届くので便利ですー

畳んだまま収納する「HAKO(はこ)」は、どんな感じで届きますか??

畳んで保管「HAKO(はこ)」の専用ボックスは、組み立て前の段ボールで届きます。
※「Closet」以外の専用ボックスは、段ボールになります。
↓ ↓ ↓


専用ボックス(段ボール)は、ヤマト運輸での配送です。
ボックス取り寄せてから「2日〜3日」ほどで届きます。

突然、配送されても…家にいないことが多いので、受け取りづらそうですね。

ボックス取り寄せは、あらかじめ「日時指定」することが出来ます!
もし受け取れなくても、17時半までにヤマト運輸に連絡すれば、当日再配送してくれますよー
ミニクラ公式サイトでボックスを取り寄せると
何枚でも・何回でも「無料無料」なのが嬉しいです♪
STEP② 取り寄せたボックスに「服を詰める」
《服を預けるまでの流れ》
STEP②

- ミニクラから「ボックス取り寄せ」をする(送料無料・箱代無料)
- 取り寄せたボックスに「荷物(服)を詰める」⇐【今ここ】
- 服を詰めたボックスを「ミニクラへ発送」(送料無料)
我が家は、ハンガーに吊して保管して欲しいので「Closet」ボックス取り寄せています。
「Closet」は10着まで入れ放題ですが、全て厚手のコートだったので…10着入るのか心配でした。


服を入れる順番を工夫しながら、無事10着入りました!!

10着入れた内容こちら
- ロングコート⇒1着
- ハーフコート⇒5着
- ショートコート⇒4着

押し込んでるみたいですが、ダウンは羽毛がぺちゃんこに…ならないものでしょうか?

この状態は、ミニクラの倉庫に届くまでの1週間ほどです。
ハンガーにかけて衣類を休ませている間に、羽毛は元に戻りますし、シワも伸びるので心配はありません。実際に戻った衣類を確認しましたが、預けたままの状態で戻ってきましたよー

畳んだまま収納する「HAKO(はこ)」には、何着までとかの制限はあるんでしょうか??

HAKOには、洋服の枚数制限はありません!
詰めるだけ詰めてOKです♪
プラン名 | Closet | HAKO |
専用ボックス | ![]() | ![]() |
容量・制限 | 10着まで | 枚数制限無し (20キロまで) |

ちなみに…HAKOには、容量20キロまでという重さの制限がありますが、衣類をパンパンに詰めても20キロはオーバーしませんので、重さ制限は気にしなくて大丈夫ですー
HAKO | 《レギュラー》 | 《ワイド》 | 《ラージ》 |
![]() | ![]() | ![]() | |
箱サイズ (cm) | W38xD38xH38 | W60xD38xH20 | W68xD45xH38 |
ダンボールサイズ 縦・横・高さ3辺計 | 114 | 118 | 151 |
容量 | ![]() | ![]() | |
コートが10着入るClosetより少し小さい箱。形は正方形の箱 | 容量はレギュラーと同じ。形は横長の箱 | 容量はレギュラーの1.5倍。機内持ち込み可能のスーツケースと同じ容量 | |
月額保管料 | 275円 | 275円 | 480円 |

大きさが3種類もあるんですね!衣替えにはどの大きさを選べば良いか分かりません。。

箱の大きさ…迷いますよねー
衣替えには《ラージ》を選ぶと間違いありませんよ!
基本の大きさ《レギュラー》はキューブ型の箱で、一辺は「指先からヒジまで」と同じくらいの長さです。


衣替えの洋服を入れるには《レギュラー》ではあっという間に…箱がいっぱいになるので、たくさん入る《ラージ》がオススメです。
《ラージ》は《レギュラー》の1.5倍ほどの容量で、一般的な深型の収納ケース(下の写真のようにローラー付きのやつ)と、同じくらいの大容量です。


ボリュームがある冬服を預けるなら《ラージ》。
生地が薄手の夏服には《レギュラー》と使い分けるといいですね。
ミニクラに着ない預けると、クローゼットが本当にスッキリしますー♪
↓ ↓ ↓

ボックスを取り寄せて、クローゼットをスッキリさせる!
↓ ↓ ↓
ひと箱でも、思った以上にスペース空くよー♪
STEP③ 服を詰めたボックスを「ミニクラへ発送」
《服を預けるまでの流れ》
STEP③

- ミニクラから「ボックス取り寄せ」をする(送料無料・箱代無料)
- 取り寄せたボックスに「荷物(服)を詰める」
- 服を詰めたボックスを「ミニクラへ発送」(送料無料)⇐【今ここ】
ミニクラ公式サイトから集荷依頼をしてミニクラへ送ります。
↓

集荷は日時指定ができます。
土日祝日問わず、13時までに申し込むと「最短で当日中」に荷物を取りに来てくれます。
ボックスは自宅の玄関までヤマトの配送員が取りに来てくれます。

ミニクラは現地までもっていく必要はありませんので、女性も高齢の方でも一人で倉庫に預けることができます。
送料は無料です。
ミニクラを送料が発生するのは、預けた服を取り戻す時の返送料のみになります。
詳しくは⇒「服を取り戻すには「取り出し料金」がかかる」で説明しますね。

洋服を倉庫に預けるまでは、一切料金は発生しないので、安心してくださいねー。
預けた翌月から、月額保管料が発生
ミニクラは、預け入れした初めの月(初月)の「3月分」は月額保管料は無料という嬉しいサービスがあります。
「月額保管料」が発生するのは、2ヵ月後の「4月分」からとなります。


この初月無料は、2回目以降も何箱でも、預け入れした初めの月は月額保管料が無料になりますー
作業は箱詰めだけ!
力仕事は全部ミニクラがやってくれるので、女性の方もご高齢な方も安心ですー
\預け入れは、完全に無料♪/
公式サイトからボックスを取り寄せると
初月無料になるよ!
↓ ↓ ↓
ここからは、預けていた洋服を取り戻す流れをお伝えします。
「11月」⇒ 冬服を取り出す

我が家では、本格的に寒くなる前に「3月」から預けていた冬物のコートを「11月」に取り出します

服を取り戻すまでの流れ

- ミニクラに「取り出し依頼」⇐【作業はココだけ】
- ミニクラから「ボックスを発送」(送料自己負担)
- 「取り戻し完了」
服の取り出しは、スマホで依頼するだけ!
ミニクラ公式サイトで、
ポチッと取り出し依頼をタップするだけで
自宅まで配送してくれます
↓

寒くなるとみんなが取り出し始めて混み合います。
我が家では、10月に取り出し依頼としておいて11月末頃に届くように日時指定しておきます。

電話連絡は不要なので、忙しくても空き時間や夜中でも取り出し依頼ができて便利です♪
服を取り戻すには「取り出し料金」がかかる
ミニクラからボックスを取り出す時にだけ「取り出し料金」がかかります。
取り出し料金には取り戻す際の送料が含まれています。(取り戻す時だけ送料は自己負担です)
Closet | MONO 《レギュラー》 | MONO 《ワイド》 | MONO 《ラージ》 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
取り出し料金 1,100円 / 1箱 | 取り出し料金 1,320円 / 1箱 |
- 吊るして保管「Closet」:1箱(10着)⇒ 取り出し料金 1,100円
- 畳んで保管「HAKO《ラージ》」1箱 ⇒ 取り出し料金 1,320円

取り出し料金は《ラージ》だけ、220円だけ高くなってます。
冬前の「取り出し」は混み合うよ
とくに、急に冷え込む「11月・12月」は、みんな考えてることは一緒なので、冬服を取り出すタイミングが重なるんです。この時期に取り出し依頼をしても…すぐに取り出せない事態になります。

服の取り出しは、1ヶ月ほど前から予約しておくことができます。

このシーズンだけ、2ヵ月前から取り出し予約ができるので、慌てることはありません♪
洋服の取り出しは、外出先でもポチッとスマホで完結♪
腰を痛めならが…押入の奥から大量の洋服を取り出す衣替えから解放されますー♪
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトへ
「11月」⇐夏服を預ける

我が家では「11月」冬服の取り出したタイミングで、同じ月の「11月」に夏服を預けます。


冬服の取り出し依頼と同時に、夏服を詰めるためのボックスも取り寄せておくと、手続きが一度で済みます。
ミニクラ公式サイトから
ボックスを取り寄せます。
↓

預けてた服を戻すタイミングと、箱詰めするタイミングがズレると、何日も衣替えに時間を取られてしまいます。
「取り出し」と「ボックス取り寄せ」の到着日を同じ日に指定しておくと、1日で片づきます。
例えば…
- 夏服用の「ボックス取り寄せ」⇒日時指定:11月15日
- 冬服の「取り出し」⇒日時指定::11月15日
翌日に、自宅まで「衣替えの荷物」を取りに来てもらう手配(集荷)をすれば
最短2日で衣替えは終了ですー♪

初めは、同じ日に指定しなかったので、段ボールが邪魔で…数日間ストレスでした。

ムリしたくないので、ゆっくり衣替えしたいのですが、どうしたら良いですか??

先にボックス取り寄せおくと、夏服を整理しながら、ゆっくり衣替えすることができます♪
例えば…
- 夏服用の「ボックス取り寄せ」⇒日時指定:月初
- 冬服の「取り出し」⇒日時指定:月末

ボックスを取り寄せたら、2ヵ月以内に預ければOKですので、たっぷり時間がありますね。

2ヵ月かけてゆっくり衣替えできるのは助かりますー!

衣替えした後、洋服が入った重たい箱は配送員の方が持っていってくれます。
重労働から解放されて、衣替えが憂鬱じゃなくなりましたよー
ミニクラで衣替えした服を預けるなら、ミニクラからボックスを取り寄せてくださいね。
・畳んでしまうなら⇒「HAKO(はこ)《ラージ》」
・ハンガーにかける⇒「Closet」
この2つのボックスを使い分けてね♪
ボックスを取り寄せる ⇒ ミニクラ公式サイトへ
ミニクラで衣替えした年間総額
「Closet」と「HAKO」の料金一覧
プラン ・ ボックス | Closet 吊るし保管 | HAKO 畳んで保管 | ||
《レギュラー》 | 《ワイド》 | 《ラージ》 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
月額保管料 | 550円 | 275円 | 480円 | |
取り出し料金 (送料含む) | 1,100円 / 1箱 | 1,320円 / 1箱 | ||
容量・制限 | 10着まで | 枚数制限無し (20キロまで) | 枚数制限無し (25キロまで) |
年間でかかる総額《衣替えで使った場合》
衣替えで使う場合の年間総額は、「保管料金12ヵ月」+「取り出し料金2回」で計算することができます。
★吊るして保管「Closet」の年間総額
冬服分「5,500」+夏服分「3,300」
=年間総額「8,800円」/1箱(10着)
★畳んで保管「HAKO(はこ)《ラージ》」の年間総額
冬服分「5,160」+夏服分「3,240」
=年間総額「8,400円」/1箱(枚数制限無し)
::参考::
★畳んで保管「HAKO(はこ)」《レギュラー》《ワイド》の年間総額
冬服分「3,300」+夏服分「2,200」
=年間総額「5,500円」/1箱(枚数制限無し)
※《ラージ》の大きさは、《レギュラー》《ワイド》の1.5倍です。
ここからは「Closet」の場合と「HAKOラージ」それぞれ、年間総額の詳細をまとめています。

衣替えで発生する費用(冬服・夏服)の内訳も計算しています。
※すべて1箱分で計算しています。
年間の料金発生の流れ
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
冬服 | ★ | 8ヵ月分 | ▲ | |||||||||
夏服 | 4ヵ月分 | ▲ | ★ |
・Closet 月額保管料:550円/1箱(10着)
冬服分「8ヵ月」+夏服分「4ヵ月」=12ヵ月分
⇒年間保管料 合計「6,600円」
・取り出し料金:1,100円/1回
冬服分「1回」+夏服分「1回」=2回分
⇒年間取り出し料金 合計「2,200」
Closet で預けた場合の年間総額は「8,800円」
《内訳・冬服分》
実際に冬服を預ける期間は、9ヵ月間です。
初月1ヶ月分が無料になるので、保管料の支払いは「8カ月分」になります。
Closet 月額保管料:550円 × 8ヵ月分=「4,400円」
取り出し料金1回分=「1,100円」
【冬服を預ける総額】
「4,400円」+「1,100円」=「5,500」になります。
《内訳・夏服分》
実際に夏服を預ける期間は、5ヵ月間です。
初月1ヶ月分が無料になるので、保管料の支払いは「4カ月分」になります。
Closet 月額保管料:550円 × 4ヵ月分=「2,200円」
取り出し料金1回分=「1,100円」
【夏服を預ける総額】
「2,200円」+「1,100円」=「3,300」になります。
Closet
冬服分「5,500」+夏服分「3,300」=年間総額「8,800円」/1箱(10着)
年間の料金発生の流れ
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
冬服 | ★ | 8ヵ月分 | ▲ | |||||||||
夏服 | 4ヵ月分 | ▲ | ★ |
・HAKOラージ 月額保管料:480円/1箱(枚数制限無し)
冬服分「8ヵ月」+夏服分「4ヵ月」=12ヵ月分
⇒年間保管料 合計「5,760円」
・取り出し料金:1,320円/1回
冬服分「1回」+夏服分「1回」=2回分
⇒年間取り出し料金 合計「2,640」
HAKOラージ で預けた場合の年間総額は「8,400円」
《内訳・冬服分》
実際に冬服を預ける期間は、9ヵ月間です。
初月1ヶ月分が無料になるので、保管料の支払いは「8カ月分」になります。
HAKOラージ 月額保管料:480円 × 8ヵ月分=「3,840円」
取り出し料金1回分=「1,320円」
【冬服を預ける総額】
「3,840円」+「1,320円」=「5,160」になります。
《内訳・夏服分》
実際に夏服を預ける期間は、5ヵ月間です。
初月1ヶ月分が無料になるので、保管料の支払いは「4カ月分」になります。
HAKOラージ 月額保管料:480円 × 4ヵ月分=「1,920円」
取り出し料金1回分=「1,320円」
【夏服を預ける総額】
「1,920円」+「1,320円」=「3,240」になります。
HAKOラージ
冬服分「5,160」+夏服分「3,240」=年間総額「8,400円」/1箱(枚数制限無し)

ミニクラは預けた分だけ払えば良いので、予算に合わせて預ける量を調整することが出来て経済的ですね♪
公式サイトからボックスを取り寄せると
\初月無料になる!/
↓ ↓ ↓
9月30日までに、ボックス取り寄せた方限定!
最大2ヵ月間「月額保管料」無料キャンペーン中
夏物と冬物入れ替えで月額保管料がダブらない方法
冬物と夏物を入れ替える時、〝新しい〟ボックスを取り寄せて預けると、月額料金が二重に取られることはありません。
ミニクラは保管料が月額料金になるので、「取り出し」と「預け入れて」を同じ月にすると、二重に料金が発生しないか気になると思います。
ミニクラの預け入れは初月無料なので、料金がダブることはありません♪

新しいボックスを取り寄せて預ければ、月額保管料はダブりません。
夏物はかさが少ないので、月額料金が安くなる♪
夏物は、冬服に比べて生地が薄手です。
ですので、冬物より夏物の方がかさが少ないので、箱の数も少なくなります♪

夏服を預ける「11月から3月」の5ヵ月間は、月額保管料の負担が減るご家庭もあると思います。
合い物は預けないのが正解だよ
合い物は年に2回着る機会がある服が多いので、取り出す回数が増えるのは費用的に負担になるし、衣替えする回数も増えちゃうので、私は合い物はクローゼットに入れっぱなしにしてます。
\「ダンボール取り寄せ」ここから無料/
↓ ↓ ↓
倉庫へ行ってきた!カビの心配はないよ
預け先の倉庫は24時間湿度管理されてます。

ミニクラの倉庫の保管環境を調べてみると、24時間365日「温度」と「湿度」が管理されていて、1日2回も環境チェックをしているそうです。

寺田倉庫の中部の空気は澄んでいて空調は完璧でした。

自宅のクローゼットに置いておくよりずっと環境がいいです w
私も2年ほどミニクラに服を預けてますが、カビ臭かったり、ホコリ臭かったりはまったく無くて気に入っています。
たばこを吸わないので臭いには敏感な私も納得でしたー


心配な場合は、無臭のカビ防止シートを入れておくと完璧です♪
\公式サイトで倉庫について確認する/
↓ ↓ ↓
ミニクラ公式サイトへ
まとめ
- 冬服は「3月」に預ける
- 夏服は「11月」に預ける
- 吊るして保管したい服⇒「Closet(クローゼット)」
ボックスは、自宅のポストに届きます - 畳んで保管したい服⇒「HAKO(はこ)」
ボックスは、宅配(ヤマト運輸)で配送されます。
ボックスの取り寄せは無料です!
月額料金:550円
取り出し料金:1,100円
総額:8,800円
月額料金:480円
取り出し料金:1,320円
総額:8,400円
※HAKOのボックスは3種類ありますが、衣替えで使う場合は、一番大きい《ラージ》が使い勝手が良いです。

冬服と夏服を入れ替える時は、必ず新しいボックス取り寄せてください。
月額保管料がダブらずにすみます。
衣替えで洋服をしまうときには、重い洋服たちをクローゼットの奥に押し込んで…本当に重労働でした。
『しまう場所』をミニクラに変えてからは、私がやることはダンボールに詰めるだけ!
衣替え作業がめっちゃ楽になります。
冬服と夏服を預けるだけで、我が家のクローゼットはこんなに片づきました!
↓ ↓ ↓

もう一度まとめると、衣替えでやることはボックスに服を詰めるだけ。
あとの力仕事はぜんぶミニクラがやってくれるので、女性の方もご高齢の方も、一人で簡単に衣替えができます。
衣替えを楽にしてくれるプランはコレ!
- 吊るして保管してほしい服は「Closet」
- 畳んで保管してほしい服は「HAKO」
「HAKO」と「Closet」のボックスを同時に取り寄せることもできます。
ボックスの取り寄せは何度もで無料なので、いくつ取り寄せていいか迷ったら、1枚から取り寄せると良かったですよ!
ひと箱でも、思った以上にスペースが空くので試してみてください。
衣替えの時期が近づくと憂鬱になりますが、ミニクラに預けちゃえば、衣替えのストレスから完全に解放されます!今度の衣替えから、負担がぐぐっと減りますよーー♪
ミニクラ公式サイトから、ダンボール取り寄せると初月無料になるよ!
↓ ↓ ↓
9月30日までに、ボックス取り寄せた方限定!
最大2ヵ月間「月額保管料」無料キャンペーン中